令和7年7月30日(水)附属小学校を会場に「夏期実技講習会」を開催しました。今回は、「授業で使えるPadlet(初級編)」と題して、「Padletってどんなことができるの?」「Padletに入るにはどうしたらいいの?」といった基本的なところから、「授業で効果的に使うにはどうしたらよいの?」「教師役と児童役になって試してみよう!」といった実践的な内容まで幅広く研修することができました。
道南情報教育研究会ネットワーク
本ネットワークは,道南の情報教育研究団体(函館市情報教育研究会・南北海道情報教育研究会)が一つになり,より活発な活動の推進を図ることを目的としています。
2025年8月5日火曜日
デジタル・シティズンシップ研修会を開催しました!
7月19日(土)にデジタル・シティズンシップ研修会(DC研)を開催しました。国際大学GLOCOM主幹研究員・准教授の豊福晋平氏によるこれまでの授業実践やこれから新たに構想している授業にについて講演をいただいたほか、情報研会員の実践発表や参加された先生方でSTEAMライブラリ内の動画を活用した授業作りや悩み事の交流を行い、大変有意義な時間となりました。
2025年7月10日木曜日
2025年6月18日水曜日
令和7年度 夏期実技講習会のご案内
7月30日(水)に夏期実技講習会を開催いたします。今回は、生成AIの基礎基本(入門編)と授業で使えるPadlet(初級編)について、参加者の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください。
2025年5月31日土曜日
2025年5月25日日曜日
パナソニック教育財団 第50回実践研修助成 奨励賞受賞
公益財団法人 パナソニック教育財団 2024年度(第50回)実践研究助成 一般助成表彰において、本研究会の鎌田尚吾研究部長を中心に実践した「みんなでつながる・ともにつくる研修DX ~リアルヴァーチャルな研修空間における情報活用アーカイブとマッピングの共有~」が奨励賞を受賞しました!
この取組は、単純にテレビ会議でオンライン会議を行うということだけでなく、360度カメラとメタバースを活用し、公開授業研究会を実施した取組です。
公開授業研究会では、360度カメラによる授業映像を参加者が自由に操作しながら授業を参観し、また事後研究協議もメタバース上で行うなど、遠隔による参加でも「臨場感」や「自由さ」、「つながり」「効能感」を感じられるような工夫を行いました。この取組が、これから統廃合によって学校の数が少なくなっていくことが想定される地域における教員研修への一つの解決策として評価されました。
今後もより効果的な研究実践を行えるよう取り組んでいきたいと思います!