2024年7月25日木曜日

7/20 デジタル・シティズンシップ特別研修会

 7月20日(土)にデジタル・シティズンシップ特別研修会を開催いたしました。当日は気温が高く,エアコンの無い中で,参加者・登壇者ともに涼しい服装で参加し,終始和やかな雰囲気で研修会を進めることができました。


 まず,函館市立本通小学校松倉教諭が「NEXT GIGAを見据えた小学校低学年におけるICT活用の土台作りと高学年におけるデジタル・シティズンシップの育成」というテーマで実践発表を行いました。

実践発表をする松倉教諭
 低学年,高学年におけるICTをうまく活用するためのデジタル・シティズンシップ教育の方法についての発表に,特に低学年にどのように指導すればよいか悩んでいる先生方にとってわかりやすい内容となっていました。







 テーブルトークでは,様々な校種や職業の方々が協働しながら,現在感じている課題感を共有したり,解決のための具体的な方法について検討したりしました。

テーブルトークの様子
 テーブルトークの中で出てきた意見を,「ふきだしくん」にまとめ,全体で交流を図りながら,考えを更に深めていくことができました。









 最後に,国際大学GLOCOM 豊福准教授,函館市立銭亀沢小学校 宮森校長,函館市立本通小学校 松倉教諭,北海道教育大学附属函館小学校 鎌田教諭が「これだけでNEXT GIGAも大丈夫!デジタル・シティズンシップ教育」というテーマで,テーブルトークで出てきた話題にも触れながらトークセッションを行いました。トークセッションの中で,豊福准教授の経験や海外での事例などをもとに,お話しいただき,たくさんの示唆に富んだご意見を頂きました。
登壇者:宮森校長・松倉教諭・鎌田教諭
登壇者:豊福准教授















 研修会のまとめをグラフィッカーである函館市立鍛神小学校 藤原教諭が行い,研修会の中で出てきた話題を壁いっぱいにまとめていただきました。まとめの様子は下記のようになります。







 また,会の中で,デジタル・シティズンシップ教育に関連したウェブサイトや書籍の紹介もありました。こちらで紹介している書籍は下記リンクからご確認いただけます。

https://www.nipponhyojun.co.jp/blog/kyozai_kyogu/detail/736/

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。