今年も道南情報教育研究会ネットワーク冬期実技講習会を開催します。
下記フライヤーからお申し込みください。
10月5日(土)に10月例会・拡大学習会を開催しました。
例会では,研究部からこれまでの取組と,これから実施予定の授業研について案内がありました。事業部からは,冬期実技講習会と宿泊研について案内がありました。
学習会では,NHK for Schoolの企画検討会議についての報告を本谷先生・菅原先生が発表しました。他にもNHK for Schoolの活用方法について田之下先生が特別支援での活用,鎌田先生がすくレポについて報告しました。
端末の活用について,古谷先生がPadletの活用について,本谷先生が全国大会に向けてのプレ発表を行いました。
本谷先生によるプレ発表 |
千田先生による社会科での活用の様子 |
古谷先生によるPadletの活用の様子 |
田之下先生による特別支援学級での活用 |
NHK函館放送局の方にもご参加いただきました |
12月5日(木)に下記の内容で道南情報教育研究会ネットワーク公開授業研究会を行います。
7月25日(木)附属函館小学校にて,夏期実技講習会を実施しました。
当日は暑い中,定員を上回る50名近い先生方にご参加いただきました。
「FigJam完全攻略教室」と銘打って,現在函館市内でニーズの高まっているFigJamについて実技講習を行いました。
午前の部では,長万部町立長万部小学校の遠藤教諭が講師として「FigJamの超基礎」としてFigJamの導入方法やこれまで活用していたGoogle Jamboardと同じように活用するほうほうについて紹介し,参加者の先生方は,実際に操作しながら活動することができました。
7月20日(土)にデジタル・シティズンシップ特別研修会を開催いたしました。当日は気温が高く,エアコンの無い中で,参加者・登壇者ともに涼しい服装で参加し,終始和やかな雰囲気で研修会を進めることができました。
まず,函館市立本通小学校松倉教諭が「NEXT GIGAを見据えた小学校低学年におけるICT活用の土台作りと高学年におけるデジタル・シティズンシップの育成」というテーマで実践発表を行いました。
実践発表をする松倉教諭 |
テーブルトークの様子 |
登壇者:宮森校長・松倉教諭・鎌田教諭 |
毎年恒例の実技講習会の案内です。今年の夏は「FigJam」です!!。7月25日に開催しますので、お早めにお申し込みください。
また、7月20日には、デジタルシティズンシップ研修会も行います。こちらへの参加もお待ちしています。
今年度も実技講習会や授業研究会、定例の学習会を開催し、皆さんが今一番知りたいことを中心に交流を深めたり、一人一台端末のさらなる活用法やNEXTGIGA に向けた研修を進めたりしていく予定です。たくさんのみなさんの加入をお待ちしております。
なお、今年度の総会は、4月26日17時30分より、函館市立銭亀沢小学校で行います。
2月29日(木)に2月の例会・学習会を開催しました。
例会では,今年度の活動の振り返りと,次年度に向けての方向性を話し合うことができました。
研究部からは,成果として,数年ぶりに授業研を開催することができたこと,研究の方向性を示すことができたことなどがあげられました。事業部からは,夏期・冬期の実技講習会を開催できたこと,ブログ等で情報発信できたことなどが成果としてあがりました。
1月30日(火)に授業研を行いました。
函館市立北美原小学校の今渕教諭が国語の学習において情報活用能力の育成を目指した授業を公開しました。
授業の指導案は下記のリンクからご覧いただけます。
また,研究説明に付いても下記リンクからご覧いただけます。
7回に及ぶ研究部会や鎌田研究部長との個別の打ち合わせ,授業の撮影など,多忙な合間を縫って準備を進め,大変示唆に富んだ授業を公開することができました。
NHK for SchoolやCanvaを効果的に活用した授業を公開し,情報活用能力の主張だけでなく,本時で子供に身に付けさせたい能力を明確にした授業を公開することができました。
授業後のアンケートでは,概ね好意的なご意見をいただき,端末活用のこれからのあり方についての提案性があったことについて多くのご意見をいただきました。
アンケートについては,下記リンクからご覧いただけます。
研究部が主体となり,オンラインで開催した事後研では,ふきだしくんを活用した交流の時間を持ち,様々な視点から意見をいただき,来年度に向けてのせいかと課題を見出すことができました。
たくさんの先生方にご参加いただきました。本当にありがとうございます。
来年度以降も,実践をたくさん公開していけるよう努めて参りますので,どうぞよろしくお願い致します。
12月27日(水)に冬期実技講習会を開催いたしました。
午前の部は兒玉先生が「超初歩!ぷろぐらみんぐ教育」,鈴木先生が「超簡単!Google Sitesで業務改善」の講座を行いました。
港小学校 兒玉先生 |
簡単な問題の例示 |
対話的に問題解決に取り組む様子 |
附属函館小学校 鈴木先生 |
授業での活用の様子 |
大中山小学校 神野藤先生 |
Chat GPT体験 |
Stable diffusion体験 |
Canva AI体験 |
銭亀沢小学校 宮森代表 |